2010年10月16日土曜日

コンセールによるクラヴサン曲集全曲演奏会終了

おかげさまで素晴らしい演奏会となりました。
ご来場頂いた皆様に御礼申し上げます。

◆風間芳之室内楽シリーズ
ラモー コンセールによるクラヴサン曲集全曲演奏会
2010年9月19日(日)
北野カルチュラルセンター(長野市)

<プログラム>

ラ・ラモー (クラヴサン曲集 組曲第5番から)
La Rameau (Livre de Clavecin, Cinquième Suite)
アントワーヌ・フォルクレ
Antoine Forqueray(1671頃-1745)

コンセールによるクラヴサン曲集
Pièces de Clavecin en Concerts
avec un violon ou une flûte, et une viole ou un deuxième violon

コンセール第1番 Premier Concert
ラ・クリカン La Coulicam, Rondement
ラ・リヴリ La Livri, Rondeau gracieux
ラ・ヴェジネ Le Vézinet, Gaiement, sans vitesse

コンセール第2番  Deuxième Concert
ラ・ラボルド La Laborde, Rondement
ラ・ブコン La Boucon, Air gracieux
ラガサント L’Agaçante, Rondement
メヌエット1&2  Premier Menuet et 2e. Menuet (en rondeau)

コンセール第3番 Troisième Concert
ラ・ポプリニエール La Lapoplinière, Rondement
ラ・ティミド,ロンド1&2 La Timide, Per Rondeau gracieux
-2e. Rondeau gracieux
タンブラン1&2 Per. Tambourin et 2e. Tambourin en rondeau

コンセール第4番 Quatrième Concert
ラ・パントミム La Pantomime, Loure un peu vive
ランディスクレト L’Indiscrète, Vivement
ラ・ラモー La Rameau, Rondement

コンセール第5番 Cinquième Concert
ラ・フォルクレ,フーガ La Forqueray, Fugue
ラ・キュピ La Cupis, Rondement
ラ・マレ La Marais, Rondement

ジャン=フィリップ・ラモー
Jean-Philippe Rameau(1683 – 1764)

<アンコール>

ヴァイオリンソナタ第1巻 作品1の8 ミュゼット,アフェトゥオーソ(ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集から)
Sonata VIII in sol majeur. Musette, Affetuoso(Premier Livre de Sonates à Violon seul,avec la basse continue)
ジャン=マリー・ルクレール
Jean-Marie Leclair(1697ー1764)

<演 奏>
パントミム Pantomime

風間 芳之(チェンバロ)
Yoshi Kazama, clavecin

マイテ・ラルブル(バロック・ヴァイオリン)
Maite Larburu, violon baroque

ジョシュア・チータム(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
Joshua Cheatham, basse de viole

2010年9月13日月曜日

当日券のお知らせ

当日券は枚数に限りがありますので、事前にお問い合わせください。
※前売り完売しました。

2010年9月9日木曜日

コンセールによるクラヴサン曲集全曲演奏会
















◆風間芳之室内楽シリーズ
ラモー コンセールによるクラヴサン曲集全曲演奏会
2010年9月19日(日) 14:00 (13:30開場)

<会 場>
北野カルチュラルセンター

<料 金>
前売り¥3,000 / 当日¥3,500 (税込)
※未就学児は入場不可

<プログラム>

ラ・ラモー (クラヴサン曲集 組曲第5番から)
La Rameau (Livre de Clavecin, Cinquième Suite)

アントワーヌ・フォルクレ
Antoine Forqueray(1671頃-1745)

コンセールによるクラヴサン曲集
Pièces de Clavecin en Concerts
avec un violon ou une flûte, et une viole ou un deuxième violon

コンセール第1番 Premier Concert
ラ・クリカン La Coulicam, Rondement
ラ・リヴリ La Livri, Rondeau gracieux
ラ・ヴェジネ Le Vézinet, Gaiement, sans vitesse

コンセール第2番  Deuxième Concert
ラ・ラボルド La Laborde, Rondement
ラ・ブコン La Boucon, Air gracieux
ラガサント L’Agaçante, Rondement
メヌエット1&2  Premier Menuet et 2e. Menuet (en rondeau)

コンセール第3番 Troisième Concert
ラ・ポプリニエール La Lapoplinière, Rondement
ラ・ティミド,ロンド1&2 La Timide, Per Rondeau gracieux
-2e. Rondeau gracieux
タンブラン1&2 Per. Tambourin et 2e. Tambourin en rondeau

コンセール第4番 Quatrième Concert
ラ・パントミム La Pantomime, Loure un peu vive
ランディスクレト L’Indiscrète, Vivement
ラ・ラモー La Rameau, Rondement

コンセール第5番 Cinquième Concert
ラ・フォルクレ,フーガ La Forqueray, Fugue
ラ・キュピ La Cupis, Rondement
ラ・マレ La Marais, Rondement

ジャン=フィリップ・ラモー
Jean-Philippe Rameau(1683 – 1764)

<演 奏>
パントミム Pantomime

風間 芳之(チェンバロ)
Yoshi Kazama, clavecin

マイテ・ラルブル(バロック・ヴァイオリン)
Maite Larburu, violon baroque

ジョシュア・チータム(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
Joshua Cheatham, basse de viole

2010年5月27日木曜日

パントミム















パントミムはリハーサルをしない(風間)


パントミムというアンサンブルについて知っていただくためにはとにかく演奏をお聞きいただきたいと思います。私たち三人は、ほぼ同世代の音楽家で、オランダに留学し、現在も在住しています。ガンバのジョシュとは、学生時代からの長い付き合いです。ヴァイオリンのマイテとは、去年の結成のときに知り合ったばかりですが、まるで十年来の知己のように意気投合し、昨年のツアーではまじめな人生論から、ワイングラスを傾けながらの爆笑論議まで、楽しいときをすごしたものでした。

演奏会の準備は、普通リハーサルで行います。リハーサルでは演奏曲の細かい部分を議論しながら、長い時間をかけてコンサートに向けて準備をしますが、ご想像のとおり、個人主義者の多い音楽家が三人四人と集まれば、当然意見が対立するわけです。そこで、懇願、恐喝、圧力、疎外、誘惑、干渉、譲歩など、あらゆる手段を使って何とか合意にこぎつけるわけですが、その結果できあがる演奏が、練習を重ねれば重ねるほど中庸な妥協の産物になる危険性があることは、音楽家ではない皆さんにもお分かりかと思います。

パントミムが集まって演奏の準備をするときには、このようなことがまったく起こらない。これは、ちょっとした奇跡のようなものです。言い方を変えれば、パントミムは集まって音楽を演奏はするのですが、リハーサルはしないのです。ちょっとした意見のやり取りなどはしますし、あちらこちらのほつれを修正することはあるのですが、いわゆる普通の室内楽のリハーサルとは程遠いものです。

 21世紀ヨーロッパで音楽家として生活するということは、いやおうなしに二、三の外国語を身につけ、世界中に知人友人ができ、国際人になることを意味しています。マイテはバスクの、ジョシュはアメリカ合衆国の、私は日本の出身で、世界のまったく異なる地域の人間が集まって共同作業ができるということ自体、宗教・政治・文化・民族的対立が深まっていくかに見える現在では、大変貴重なものだといえるのではないでしょうか。

 パントミムは、個性も考え方も違う人間が、お互いが自分自身であるための空間を許しながら音楽作りをします。私は個人的に、これが17・18世紀の音楽家たちの仕事の仕方であったと確信しています。当時の楽譜を見ると、現代の演奏家がするような「書き込み」(演奏上の約束事や変更などを覚えておくため、リハーサル中に書き入れるもの)がまったくないのです。そのことは、当時の音楽家が、リハーサルや演奏というものを現代の演奏家とまったく違った風に捉えていたことを意味しているのだと思います。



パントミム

2009年、ラルブル、チータム、風間によって結成された、若い音楽家による新しいアンサンブル。スロヴェニアのSeviqc Brežice音楽祭に出演、ラモのコンセール全曲のツアーでデビューし、好評を博す。オランダの伝統ある古楽祭である、ユトレヒト音楽祭に2010年同じくラモのコンセール全曲演奏で出演予定。今後の活躍が期待されるアンサンブルである。


Pantomime

Rameau: Pièces de clavecin en concerts

28 August 17.00h Pieterskerk(Utrecht Early Music Festival)

http://www.oudemuziek.nl/


2010年3月3日水曜日

演奏会のご案内

28 August; Rameau Concerts (Utrecht Early Music Festival)

Pantomime
Maite Larburu ,violin
Joshua Cheatham ,viola da gamba
Yoshi Kazama ,cembalo

2010年2月15日月曜日

ご来場の御礼とお知らせ

風間芳之チェンバロリサイタルにご来場いただきました皆様に、ご挨拶が大変遅くなりましたが、この場を借りて心より御礼申し上げます。 当日は満員御礼となり、客席を増設する盛況ぶりでした。 演奏の間の楽器についての説明、ソレルのファンダンゴも好評を博し、おかげさまで大変中身の濃いリサイタルとなりました。

リサイタルには残念ながら間に合いませんでしたが、翻訳を手がけられた「トン・コープマンのバロック音楽講義」も、音楽之友社よりいよいよ近日発売になります!!(発売に先立ちサイン本を頂戴致しましたので、後日改めてご紹介させて頂きたいと思います)

そして私が更新を怠っている間に、現在風間氏周辺が大変な事になっております!! 詳細はまだお伝え出来ませんが、長野在住の古楽愛好者の一人として、私は今から楽しみで楽しみで仕方ありません!!

という訳で、風間氏の今後の活動に是非ご期待下さい!!!!!(市川)




風間芳之 チェンバロ・リサイタル
2010年1月9日(土)
北野カルチュラルセンター(長野市)

プログラム

フランス組曲 第5番 ト長調
Französische Suite Nr.5 G-dur, BWV 816
1.アルマンドAllemande - 2.クーラントCourante
- 3.サラバンドSarabande - 4.ガヴォットGavotte
- 5.ブーレBourrée - 6.ルールLoure - 7.ジーグGigue
ヨハン・セバスティアン・バッハ
Johann Sebastian Bach(1685-1750)

メヌエット ト長調 ・ ト短調
Menuett G-dur, BWV Anh.114 / g-moll, BWV Anh.115
クリスティアン・ペツォルト
Christian Petzold(1677-1733)
[伝J.S.バッハ作]

インヴェンションとシンフォニア
インヴェンション 第1番 ハ長調 ・ 第2番 ハ短調
Inventio 1 , 2 C-dur, BWV 772 / c-moll, BWV 773

シンフォニア 第11番 ト短調 ・ 第5番 変ホ長調
Sinfonia 11 , 5 g-moll, BWV 797 / Es-dur, BWV 791
ヨハン・セバスティアン・バッハ
Johann Sebastian Bach(1685-1750)

イタリア協奏曲
Italienisches Konzert, BWV 971
1.(アレグロAllegro) - 2.アンダンテAndante - 3.プレストPresto
ヨハン・セバスティアン・バッハ
Johann Sebastian Bach(1685-1750)

~ 休 憩 ~

パルティータ 第1番 変ロ長調
Partita Nr.1 B-dur, BWV 825
1.前奏曲Praeludium - 2.アルマンドAllemande
- 3.クーラントCourante - 4.サラバンドSarabande
-5.メヌエットⅠ&Ⅱ MenuettⅠ&Ⅱ - 6.ジーグGigue
ヨハン・セバスティアン・バッハ
Johann Sebastian Bach(1685-1750)

愛の鶯 ・ドドまたは愛の子守唄
Le Rossignol-en-amour/Le dodo, ou L'amour au berceau
フランソワ・クープラン
François Couperin(1668-1733)

ミューズたちの語らい
L'Entretien des Muses
ジャン・フィリップ・ラモ
Jean-Philippe Rameau(1683-1764)

ガヴォット
Gavotte
松内 三咲
Misaki Matsu-uchi

ファンダンゴ
Fandango
アントニオ・ソレル
Antonio Soler(1729-1783)

アンコール

無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 サラバンド
Violin Partita 2 D-moll, BWV1004 Sarabande

ゴールドベルク変奏曲 アリア ト長調
Goldberg Variations BWV988 Aria,G-dur

ヨハン・セバスティアン・バッハ
Johann Sebastian Bach(1685-1750)


チェンバロ独奏 風間 芳之
Yoshiyuki Kazama, Cembalo

2010年1月7日木曜日

おかげさまで残席数僅かとなりました

当日券のご用意は僅かですので、事前にお問い合わせをお願い致します。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。